cardiology-practice 🫀循環器内科診療のご案内
cardiology-practice

循環器内科診療|不整脈・動悸・息切れ・胸の痛みが気になる方へ
🫀はじめに
「動悸や息切れ、血圧が気になる」「胸が締めつけられるような痛みがある」などの症状がある場合、心臓の病気の可能性があります。当院では、不整脈・狭心症・心筋梗塞・心不全などの診断・治療を行い、患者様の健康をサポートします。
🫀診療対象となる症状・疾患
⚠️主な症状
- 動悸(急に心臓がドキドキする、脈が乱れる)
- 息切れ(少し動いただけで息苦しい、呼吸が浅い)
- 胸の痛み(締めつけられるような痛み、圧迫感、違和感)
- めまい・ふらつき・頭痛(立ちくらみ、意識が遠のく感じがする)
- むくみ(特に足や顔がむくみやすい)
❤️🩹主な対象疾患
- 高血圧(
本態性高血圧、原発性アルドステロン症、睡眠時無呼吸症候群などの二次性高血圧の治療) - 不整脈(期外収縮、発作性心房細動、発作性上室頻拍、洞不全症候群など)
- 狭心症・心筋梗塞(冠動脈ステント留置後、冠動脈バイパス術後、冠攣縮性狭心症など)
- 心不全・心臓弁膜症(拡張型心筋症・肥大型心筋症などの心筋症、大動脈弁狭窄症・僧帽弁閉鎖不全症、心房中隔欠損症などの弁膜症全般に対応しています)
- 脳梗塞・動脈硬化症(脳梗塞治療後、頸動脈狭窄症、下肢閉塞性動脈硬化症など)
- ペースメーカー外来(ペースメーカー植え込み後の定期チェックも可能です)
🫀検査・治療について
検査
- 血圧測定(高血圧・低血圧の診断)
- 心電図(12誘導・ホルター心電図)(不整脈・狭心症の診断)
- 心エコー(超音波検査)(心臓の大きさ・動き・弁の異常を評価)
- ABI検査(足関節上腕血圧比)(動脈硬化・血管年齢の評価)
- 血液検査(心筋梗塞の迅速検査、ワーファリン内服の方はPT-INRの迅速検査、心不全の採血検査など)
- 運動負荷検査(エルゴメーター検査)(須賀医院本院へ紹介し狭心症の検査・診断)
- 冠動脈CT(近医に紹介して実施しています)
治療
- 生活習慣改善指導(食事・運動・禁煙などの予防医療について、パンフレットお渡しして説明します)
- 薬物療法(降圧剤、抗血小板薬、脂質異常症治療薬 など)
- 動脈硬化予防(コレステロール管理、血圧管理)
🫀受診に関する注意事項
- 急な胸痛や息苦しさがある場合は、すぐに受診してください。
- 高血圧や不整脈で治療中の方は、定期的な受診をおすすめします。
- 心臓の病気については命に関わることもあるため、当院関連の総合病院へ適切なタイミングで紹介を行います。
🫀予約方法
循環器内科外来の受診は事前予約が可能です。以下のリンクから一般診察の予約ページへアクセスし、ご都合の良い日時をお選びください。
🫀よくある質問(FAQ)
高血圧はどの段階で治療が必要ですか?
一般的に、年齢にもよりますが、収縮期血圧135mmHg以上、または拡張期血圧85mmHg以上の場合、生活習慣の見直しや薬物治療を検討します。
心電図検査はどのようなときに受けるべきですか?
動悸、胸の痛み、不整脈が気になる場合や健康診断で異常を指摘された際に行います。
生活習慣の改善で血圧は下がりますか?
はい。食生活の見直し(塩分を控える)、適度な運動、禁煙、ストレス管理などで血圧をコントロールすることが可能です。
循環器の病気は遺伝しますか?
家族に高血圧や心筋梗塞の方がいる場合、リスクが高まる可能性があります。定期的な検査をおすすめします。